• 友だち追加
  • 077-583-3330

健診・予防接種

健康診断について

健康診断について

当院では、特定健診など各種健康診断を実施しております。守山市から特定健診などの案内がありましたら、ご相談ください。
また、健康診断、定期健診、人間ドックなどの結果に関するご相談も承っておりますので、何かご不安なことやご不明な点などがありましたら、お気軽にご相談ください。

企業健診

企業健診とは、事業者に実施が義務付けられている一般健康診断のことです。当院では、その中の雇入時の健診および定期健診を行っております。

※なお、事業所を通して社員様の健康診断をお申込みされる場合は、事前に健康診断申込書をFAXしてください。

健康診断申込書(PDF)ダウンロード

健康診断申込書(Word)ダウンロード

※【健康診断申込書】1ページ目の『受診時の注意事項』をご確認していただき、健診を受けられる社員様に必ずお伝えするようにお願いします。

【注意事項】

  • 雇入時の健康診断および定期健康診断は予約制となっておりますので、お電話もしくはご来院の上ご予約ください。
  • 診察、検査を合わせるとお時間がかかる場合がありますので、時間にゆとりがある日をご予約ください。
  • オプションの検査を追加で希望される場合は、事前にお問い合わせください。
  • 特殊健診は当院では実施しておりません。
  • 午前中に血液検査をうける方は、朝食は食べずにご来院ください。前日は夜9時までに摂取してください。水分はお水、お茶のみ可能です。午後に血液検査を受けられる方は10時間絶食の上ご来院ください。糖尿病のお薬を内服されている方は事前に当院までお問合せください。
  • 来院後、すぐに検尿検査がございますので、直前の排尿は避けてご来院ください。
  • 女性の方は、生理日をさけてご来院ください。

雇入時の健康診断

雇入時の健康診断とは、事業者が常時雇用する労働者を雇い入れるときに、医師による健康診断を実施することを義務づけられている制度です。

健診項目
  • 自覚症状および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査および腹囲の測定
  • 血圧の測定
  • 貧血検査(赤血球数・血色素量)
  • 肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ‐GTP)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)
  • 血糖検査(空腹時血糖、HbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖および蛋白の有無)
  • 胸部レントゲン検査
  • 心電図検査

定期健康診断

定期健康診断とは、事業者に対し、事業者が雇用した労働者に対して医師による健康診断を義務づけている制度です。また、常時50人以上の労働者を使用する事業者は「定期健康診断結果報告書」を所轄労働基準監督署長に報告する必要があります。

健診項目
  • 既往歴および業務歴の調査
  • 既往歴および業務歴の調査
  • 自覚症状および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査および腹囲の測定
  • 血圧の測定
  • 貧血検査(赤血球数・血色素量)
  • 肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ‐GTP)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)
  • 血糖検査(空腹時血糖)
  • 尿検査(尿中の糖および蛋白の有無)
  • 胸部レントゲン検査
  • 心電図検査

企業健診の料金について

  備考 雇入時健康診断 定期健康診断
Aコース
定期健康診断
Bコース
    労働安全衛生規則43条 労働安全衛生規則44条
35歳、40歳以上の方
労働安全衛生規則44条
34歳以下、36歳~39歳までの方
診察  
血圧測定
身体測定 身長、体重、BMI、腹囲
視力検査  
聴力検査 1000Hz、4000Hz
心電図 安静時12誘導 -
胸部レントゲン 正面1方向
尿検査 尿糖、尿蛋白の有無
肝機能検査 AST、ALT、γGTP -
脂質検査 LDL、HDL、中性脂肪 -
貧血検査 赤血球数・血色素量 -
血糖検査 空腹時血糖 -
料金 9,000円 9,000円 4,500円
追加オプションを見る
オプションの検査を追加で希望される場合は、事前にお問い合わせください。
  • 上部消化管内視鏡検査
  • 下部消化管内視鏡検査
  • 色覚検査(石原式)
  • 便潜血検査(2日法)
  • ピロリ菌抗体
  • 甲状腺機能(TSH、FT3、FT4)
  • 尿酸値(UA)
  • 腎機能(BUN、Cre)
  • 糖尿病(HbA1c)
  • B型肝炎(HBs抗原、HBs抗体)
  • C型肝炎(HCV抗体)
  • 麻疹(はしか)抗体
  • 風疹(三日はしか)抗体
  • 流行性耳下腺炎(おはふくかぜ)抗体
  • 水痘(水ぼうそう)抗体
  • 梅毒(TPHA抗体)
  • 腫瘍マーカーセット男性(CEA、CA19-9、PSA)
  • 腫瘍マーカーセット女性(CEA、CA19-9、CA125)

特定健診・各種検診

特定健診(特定健康診査)

生活習慣病を発症しやすいとされる40~74歳の方を対象とした健診が特定健診(特定健康診査)です。特定健診は、生活習慣病の有無を診断するだけではなく、生活習慣病の発症リスクを高くするメタボリックシンドロームを早期に発見するための健診でもあります。
日頃からご自身の健康状態を把握することは、健康管理をしていくうえでとても大切なことなので、ぜひご活用ください。

対象

  • 39歳以下健診:18歳から39歳以下で、学校・職場などで健診を受ける機会のない方
  • 守山市国民健康保険特定健診:40歳から74歳以下で、守山市国民健康保険に加入されている方
  • 75歳以上健診:75歳以上または65歳以上で一定の障害があると認定された方で後期高齢医療制度に加入されている方

特定健診の主な検査項目

基本的な健診項目
  • 既往歴の調査(これまでに罹患したことのある病気、服薬歴、喫煙習慣など)
  • 身体診察(自覚症状や他覚症状の有無)
  • 身長、体重、腹囲の測定
  • BMIの測定(体重と身長に基づく肥満度)
  • 血圧の測定
  • 肝機能検査(AST、ALT、γ-GTP)
  • 血中脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロールなど)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無)
詳細な健診項目※
  • 貧血検査
  • 心電図検査
  • 眼底検査
  • 血清クレアチニン検査

※詳細な健診項目は、実施基準に該当する方のうち、医師が必要と認める場合に行われます。
※特定健診などの詳細については、お住まいの市町村にご確認ください。

結核検診

結核検診として「胸部レントゲン撮影」を行います。

対象

65歳以上の方(同年度内に「肺がん検診」を受診された方は受診できません。)
守山市結核検診はこちら

肝炎ウイルス検診

肝炎は、感染した状態を放置すると慢性肝炎から肝硬変、肝がんに進行する場合があります。しかし、治療することで病気の進行を防ぐことができ、治療によって完治が期待できるようになりました。そのため、検査で早期に発見し、早期に治療を受けることが大切です。肝炎ウイルス検診として「採血検査」を行います。検診で「異常あり」と診断された方はまず、肝臓専門医を受診し、今後の治療方針について決めていきます。

対象

40歳、41歳以上で過去に肝炎ウイルス検診を受診されたことがない方
守山市肝炎ウイルス検診はこちら

大腸がん検診

大腸がんの発生率は年々増加傾向にあり、わが国のがんによる死亡原因の多くを占めています。無症状のうちにがんを早期に発見し、早期に適切な治療を行うためにも大腸がん検診をぜひご活用ください。大腸がん検診として「便潜血検査」を行っております。2日分の便を採取し、便に血が混じっていないかを検出する検査です。検診で「異常あり」と診断された方は、必ず精密検査を受けてください。大腸がん検診における一般的な精密検査は、大腸内視鏡検査もしくは大腸CT検査です。当院では大腸内視鏡検査を導入しておりますので、お気軽にご相談ください。

対象

守山市に住民票がある40歳以上の方

守山市大腸がん検診はこちら

麻薬中毒ではない診断書作成について

調理師、薬剤師、看護師、理容師、美容師などのお仕事をされる方や猟銃所得申請をされる方は、薬物中毒ではないことの診断書の提出を求められます。
当院では薬物中毒検査キットを用いて薬物中毒ではないことの診断書を作成しております。

検査方法

尿検査、及び身体診察をおこないます。
※来院前1時間は排尿しない状態でお越し下さい。
※検査には15分ほどかかります。
※風邪薬や咳止め薬を内服すると、その成分が原因で薬物陽性反応がでてしまうことがあります。風邪薬や咳止め薬を内服された方は、数日あけてから検査を受けるようにしてください。
※指定用紙をお持ち下さい。

検査料金

本検査は保険外診療(自費)となります。
●検査・診断書作成料金 7,800円(税込)

※診断書は当日お渡しします。
※検査結果によって診断書が作成出来なかった場合は、検査料 5,800円(税込)のみお支払い頂きます。

予防接種(ワクチン)とは

健診・予防接種画像

一般に感染症にかかると体の中で抗体などが作られ、新たに侵入する病原体を攻撃するしくみができます。このしくみを「免疫」といいます。免疫のしくみを利用したのが「ワクチン」です。予防接種はワクチンを接種することにより、あらかじめウイルスや細菌に対する免疫を作り出し、病気になりにくくします。

インフルエンザの予防接種

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスにより引き起こされる急性ウイルス性疾患です。発症すると38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状が現れます。一般的なウイルスによる風邪と同様に、のどの痛み、鼻汁、せきなどの症状も見られます。インフルエンザの重篤な合併症として急性脳症があり、ご高齢の方や免疫力の低下されている方は肺炎を併発することがあり、重症になることがありますので注意が必要です。
インフルエンザを予防する有効な手段の一つに、流行前の予防接種があります。インフルエンザには、A型やB型などいくつかのタイプがあり、毎年流行するタイプが異なります。それに対応するために、予防接種は毎年行う必要があります。予防接種を行うと、2~3週間程で抗体が完成し、その抗体の効果は3~5か月程度と考えられています。日本では、インフルエンザは例年12月~4月頃に流行し、1月末~3月上旬に流行のピークを迎えることが多いため、毎年11月~12月中旬までに接種をすませておくのがよいでしょう。

肺炎球菌ワクチン

肺炎は、主に細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に感染して炎症を起こす病気です。肺炎球菌はその細菌の中の一つで、体力が低下しているときや高齢になって免疫力が低下してくると病気を引き起こします。

肺炎球菌ワクチンとは、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぐためのワクチンです。そのため、肺炎球菌以外の原因による感染症に対しては残念ながら予防効果はありません。しかし、肺炎球菌は、肺炎の原因となる微生物(細菌やウイルスなど)の中で重要な位置を占めている菌です。

以下に該当する方は、成人用肺炎球菌ワクチンの接種が推奨されています。

  • 65歳以上の高齢者
  • 心筋梗塞や狭心症などの心臓の病気、喘息やCOPDなどの呼吸器の病気、糖尿病や肝臓、腎臓の病気などの持病を持っている方、脾臓摘出を受けた方など

肺炎球菌ワクチンは、接種してから抗体ができるまで約3~4週間かかります。接種した部位が赤くなったり、腫れたり、痛みがでたりすることがありますが、通常5日以内には治まります。

成人用肺炎球菌ワクチンの接種にかかる費用は、お住まいの自治体(市町村)によって異なります。自治体によっては、接種費用の助成を行っているところもあり、その補助の内容も各自治体によって異なります。お住まいの自治体にご確認ください。

守山市の肺炎球菌予防接種についてはこちら

風疹ワクチン

風しんとは風しんウイルスが原因でおこる感染症です。感染の経路は飛沫感染、接触感染で、2-3週間の潜伏期間を経て発症します。発症すると全身のリンパ節の腫れを認め、その後、発熱、全身の発疹の症状などが出現します。多くの方は軽症ですが、まれに脳炎や血小板減少性紫斑病などの重篤な合併症にかかることがあります。また妊娠初期の女性が風しんにかかると、子供が先天性風しん症候群(胎児が白内障・先天性心疾患・難聴等)にかかる可能性があります。

滋賀県では県内に移住する妊娠を希望する女性、そのパートナーおよび同居者を対象に風しんに対する十分な免疫を持っているかどうかを確認する抗体検査を無料で受けることができます。抗体が不十分と判定された方は、予防接種を受けることをお勧めしていますが、定期の予防接種(1歳の者、および小学校就学前1年間の者)以外の予防接種費用は自己負担となります。ただし守山市、野洲市、栗東市、草津市などでは、予防接種費用の一部について助成が行われていますので、詳しくはお住まいの市町のホームページをご確認ください。なお、女性の方は接種前1ヶ月と接種後2ヶ月間は妊娠を避けていただく必要がありますのでご注意ください。

滋賀県 風疹抗体検査について

守山市 風しん抗体検査と成人の風しん予防接種費用助成のお知らせ

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹とは水痘(水ぼうそう)と同様に、水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で起こる病気です。初めは皮膚がピリピリとした痛みを感じるようになり、時間の経過とともに発赤や水疱形成などの皮膚症状が出現します。場合によっては顔面神経麻痺や視力障害を起こすこともあります。皮疹が治った後も痛みが数か月から数年にわたって続くことがあり、帯状疱疹後神経痛と呼ばれています。帯状疱疹は加齢によって発症率が高くなり、特に50代から急激に増加し、80歳までに約3人に1人が発症するといわれております。帯状疱疹は、子供のころに水痘(水ぼうそう)として発症し、その後もウイルスは生涯にわたって体内に潜伏します。その後ストレスや免疫が下がったことをきっかけに、ウイルスが再活性化すると、帯状疱疹を発症します。

帯状疱疹ワクチンは、帯状疱疹の発症や重症化、後遺症を予防する目的で使用します。帯状疱疹後神経痛になると長期にわたって悩まされる病気であり、予防することが大切です。近年、50歳以上の方に対して帯状疱疹ワクチンを使用できるようになりました。帯状疱疹ワクチンは生ワクチン(水痘ワクチン)と不活化ワクチン(シングリックス)の2種類があり、それぞれ特徴や費用が異なります。予防接種を希望される方は事前に当院までご相談ください。※生ワクチンの場合、女性の方は接種前1ヶ月と接種後2ヶ月間は妊娠を避けていただく必要がありますのでご注意ください。

守山市の帯状疱疹ワクチン接種費用の助成について

B型肝炎ワクチン

B型肝炎は、B型肝炎ウイルス感染によっておこる肝臓の病気です。B型肝炎ウイルスに感染した血液・体液を介して感染を起こすことがあり、一過性の感染で終わる場合と、そのまま感染している状態が続いてしまう場合(キャリア)があります。また経過の違いから、急性肝炎と慢性肝炎があり、急性肝炎はまれに劇症化する場合もあります。キャリアになると慢性肝炎になることがあり、そのうち一部の方では肝硬変や肝がんなど重篤な病気を引き起こすこともあります。
当院では成人におけるB型肝炎ウイルスの感染を未然に防ぐためのワクチン接種を行っております。B型肝炎ウイルスキャリアの家族がいる場合や血液や体液に触れる機会の多い仕事(医療従事者、救急隊、警察官、介護職員、保育職員など)に就いている方は接種が推奨されています。成人におけるB型肝炎の予防接種は、「初回・1か月後・6か月後」の3回接種が基本です。予防接種を希望される方は事前に当院までご相談ください。

B型肝炎ワクチン接種スケジュール表

予防接種(自費)の料金について

完全予約制ですので、事前にお電話(077-583-3330)ください。

予防接種の種類 料金 備考
インフルエンザ(13歳以上) 3,500円 小児(3歳以上13歳未満)1回3,000円
肺炎球菌(ニューモバックスNP®) 7,600円 5年毎に接種
肺炎球菌(プレベナー13®) 11,000円  
風疹 6,000円  
麻疹 6,000円  
風疹麻疹混合 9,000円  
帯状疱疹(生ワクチン) 8,500円  
帯状疱疹(不活化ワクチン) 1回20,000円 2回接種(初回、2か月後)
B型肝炎 1回5,500円 3回接種(初回、1か月後、6か月後)
おたふくかぜ 6,100円  

※全て税込表示です。

浜中医院

〒524-0043 滋賀県守山市二町町41-1

友だち追加

077-583-3330

院長
濱中 暁男
副院長
濱中 宏光
診療内容
内科・胃腸科・外科・泌尿器科・肛門科・
整形外科・リハビリテーション科
アクセス
JR栗東駅から車4分 徒歩10分 旧中山道沿い
JR守山駅から車8分
駐車場
駐車場13台完備
診療時間
9:00 - 12:00
17:00 - 19:30

副院長 濱中 宏光 吉村 美衣  安原 美千子
休診日:火曜午後、木曜午後、日曜・祝日
受付時間:午前8:45~12:00 午後16:45~19:30
土曜日のみ受付時間が16:45~19:00

友だち追加 077-583-3330