• 077-583-3330

整形外科・泌尿器科・外科

整形外科・泌尿器科・外科画像

当院では軽症の整形外科、泌尿器、外科疾患も診察しておりますのでお気軽にご相談ください。専門的な検査や治療が必要と判断した場合は専門病院に紹介させていただきます。

整形外科

骨粗しょう症

整形外科・泌尿器科・外科画像2

何らかの原因によって骨密度が低下し、そのことで骨がもろくなり、骨折しやすくなる状態のことを骨粗しょう症と言います。骨の強度が低下する原因としては主に女性ホルモンであるエストロゲンの欠乏、加齢、運動不足などの生活習慣病が考えられます。

原発性骨粗しょう症と続発性骨粗しょう症

骨粗しょう症は、主に原発性骨粗しょう症と続発性骨粗しょう症に分類されます。
原発性骨粗しょう症は原因となる明らかな病気などがなく、主に女性ホルモンの低下や加齢によって引き起こされるものです。閉経を迎えた女性はエストロゲンという女性ホルモンが著しく減少するようになります。このエストロゲンは、骨の新陳代謝に対して骨吸収のスピードを緩める効果があるとされており、これが不足してしまうと骨吸収のスピードは加速するようになって、骨形成が追いつかなくなります。やがて骨は鬆(す)の入った状態となって骨折しやすくなっていきます。また、高齢者も同疾患を発症しやすく、この場合は老人性骨粗しょう症と診断されますが、こちらも原発性骨粗しょう症も含まれます。このほか、遺伝因子や日頃の生活習慣(食生活、運動不足、喫煙や多量の飲酒 等)が影響して発症するケースも同タイプに分類されます。
続発性骨粗しょう症は、骨を弱くする原因となる疾患や、薬などによって引き起こされる骨粗しょう症です。甲状腺機能亢進症やバセドウ病、性腺機能低下症などの内分泌疾患や運動器や内臓疾患、糖尿病などの生活習慣病、ステロイドなどの薬剤など様々な原因が挙げられます。

骨折で気づくケースが大半

骨粗しょう症は自覚症状がほとんどありません。気づかないうちに骨がもろくなり、骨折してから気づく人も少なくありません。骨粗しょう症になると、つまずいて転んだり、重たい物を持ち上げたりなど、ちょっとしたことで骨折することがあります。このタイプの骨折を脆弱性骨折といいます。骨折が起きやすい部位は背骨(椎体)や腕の付け根(上腕骨近位部)、足の付け根(大腿骨近位部)、手首(橈骨遠位端)などです。なお、大腿骨を骨折すると寝たきり状態になる可能性が高く、注意が必要です。

骨粗しょう症の検査

骨粗しょう症の疑いがある場合、診断をつけるための検査を行います。その方法としては、骨密度検査、レントゲン検査、骨代謝マーカー(血液、尿検査)などがあります。

治療について

当院では、椎体骨折や大腿骨近位部骨折などの脆弱性骨折の既往がある方や健診などで骨粗鬆症と診断された方に対して治療を行っています。

骨粗しょう症の治療の目的は、骨密度の減少を抑え、骨折を防ぐことにあります。治療の中心は薬物治療になりますが、骨粗しょう症の発病には、食事や運動などの長年の習慣も深く関与しています。そのため、薬物治療と併用して食事療法や運動療法を行い、骨密度を高めていくことが大切です。

食事療法
カルシウム、ビタミンD、ビタミンKなど骨形成に役立つ栄養素を積極的に摂りましょう。カルシウムとビタミンDを同時に摂取することで、腸管でのカルシウム吸収が促進されます。エネルギーや様々な栄養素をバランスよく摂取することが大切です。逆に、コーヒーや紅茶などのカフェインを含む食品やアルコールなどを過剰に摂取することは控えましょう。
運動療法
骨は、負荷をかけることで骨を作る細胞が活発になり、強くなる性質があります。散歩を日課にしたり、階段の上り下りを取り入れるなど、日常生活のなかで運動量を増やしましょう。
薬物療法
骨粗しょう症の治療に用いられる薬は、骨吸収(古くなった骨を壊す)を抑える薬、骨形成(新しい骨を作る)を助ける薬、骨吸収を抑え、骨形成を促進する薬、骨の必要な材料を補充もしくは骨代謝をサポートする薬などがあります。

泌尿器科

膀胱炎

整形外科・泌尿器科・外科画像3

「膀胱」は内面が伸縮性のやわらかい粘膜でできた袋で、尿をためる臓器です。その膀胱に炎症を起こすのが「膀胱炎」です。膀胱炎は原因によっていくつかの種類に分かれており、急性単純性膀胱炎、ほかにも複雑性膀胱炎、出血性膀胱炎、間質性膀胱炎、放射性膀胱炎などがあります。急性単純性膀胱炎は膀胱炎の中でもよく見られ、若い女性がかかる膀胱炎はほとんどがこのタイプです。

女性に多い膀胱炎

膀胱炎が女性に多い理由としては、女性のほうが男性よりも尿道が短いこと、尿道の出口と肛門や膣の距離が短いことが挙げられます。女性のほうが体の構造上、細菌が膀胱に侵入しやすいため膀胱炎を起こしやすいと言われています。多くの女性は、生涯に一度や二度は膀胱炎にかかるといわれており、女性にとって大変ポピュラーな病気です。

膀胱炎の症状

膀胱炎で多くみられる症状は頻尿、残尿感、排尿時痛です。具体的には、何度もトイレに行きたくなる、排尿した後もすっきりした感じがない、排尿時に差し込むような痛みがするという症状が起きることが多いです。他にも、尿の濁りや血尿を認める場合があります。膀胱炎では通常発熱を伴うことはありません。発熱を伴う場合は腎盂腎炎の可能性があります。腎盂腎炎は膀胱のさらに奥の腎盂まで細菌が感染し、腎臓にまで炎症が及んだものを指します。

膀胱炎の検査と治療

膀胱炎の疑いがある場合、尿検査を行います。尿検査では、白血球や細菌の有無を確認します。さらに培養して菌の種類を調べることもあります。
膀胱炎の治療は抗菌薬の内服を行います。抗菌薬を数回内服すると症状が改善することが多いため、途中で内服をやめてしまう方がいます。途中で内服をやめてしまうと症状が再燃したり、耐性菌(抗菌薬に抵抗する力のある菌)をつくることがあるので、指示された期間は内服するようにしましょう。

膀胱炎の予防

膀胱炎を繰り返さないためにも、普段の生活習慣を見直すことも大切な予防のひとつになります。

  1. 水分を多めにとる。
  2. 排尿をなるべく我慢しない。
  3. 過労や冷えに注意する。
  4. 排尿・排便後の拭き方に注意して、前から後ろに拭く。
  5. 陰部を清潔にする。
  6. 生理中のナプキンやおりものシートはこまめに交換する。
  7. 温水便座を使いすぎないようにする。
浜中医院

〒524-0043 滋賀県守山市二町町41-1

077-583-3330

院長
濱中 暁男
副院長
濱中 宏光
診療内容
内科・胃腸科・外科・泌尿器科・肛門科・
整形外科・リハビリテーション科
アクセス
JR栗東駅から車4分 徒歩10分 旧中山道沿い
JR守山駅から車8分
駐車場
駐車場13台完備
診療時間
9:00 - 12:00
17:00 - 19:30

副院長 濱中 宏光 吉村 美衣  安原 美千子
休診日:火曜午後、木曜午後、日曜・祝日
受付時間:午前8:45~12:00 午後16:45~19:30
土曜日のみ受付時間が16:45~19:00

077-583-3330